院内勉強会(遮光眼鏡の機能と処方)


視能訓練士のKです。

H27年1月28日(水)に東海光学による遮光眼鏡の勉強会を行いました。01018

2030年には、視覚障害者は200万人に達するといわれています。

ロービジョンケアの要望として、1位 近見視の改善 2位 まぶしさの緩和 3位 遠見視の改善があります。

遮光眼鏡の目的は、2位のまぶしさの緩和です。

人が明るさを感じるのは、紫外線と赤外線の間の可視光線の中の中間波長領域ですが、この中の紫外線に近い短波長領域がまぶしさの原因となります。遮光眼鏡は、この短波長領域をカットしてまぶしさを緩和し、明るさに必要な光を通していることに対して、サングラスは、まぶしさを感じる光をある程度カットしているが明るさもカットしてしまうため、少し暗く感じます。このまぶしさをカットすることによってコントラストが向上します。

遮光眼鏡は、補装具の対象です。視覚障害により身体障害者手帳の取得している方と身体障害者手帳を要件としない難病患者指定の方は支給申請することができます。

これから更に勉強して、準備でき次第始めていきたいと思います。

 

当院で研修を行いました! 3


当院は、兵庫県立淡路医療センターより
初期臨床研修プログラムの研修施設に指定されており、
これまでも多くの先生の研修を受け入れてきました。

DSC000088圧縮DSC000047圧縮

 今月も、1月19日(月)から23日(金)に平井Dr.。
の研修を受け入れています。

通常の外来診察はもちろんのこと、
白内障手術・眼瞼手術・硝子体手術にも立ち会い・見学をしてもらいました。

今週は20件以上の手術があり、緊急手術(網膜剥離)もありました

患者さまに愛される未来のスーパードクター!!研修お疲れ様でした。

院内勉強会 (視野の話と緑内障・高眼圧症治療剤について)


看護師のKです。

1月21日 院内勉強会が行われました。

緑内障は,眼球の中の圧力(眼圧)が上昇することにより、視神経の損傷を受け、視野(見える範囲)が徐々に欠けていく疾患です。
障害を受けた視神経は治療を行っても元に戻らず、一度失われた視野は回復しません。また、放置すると失明する危険性がある疾患です。
日本では40歳以上の20人に1人が発症しており、視覚障害の原因の第1位と言われています。現在、8割〜9割の患者さんが、未受診といわれており、失明を未然に防ぐ為には早期発見、早期治療が大変重要だと学びました。

看護師の立場より、眼科的な予防医学はもちろんのこと普段から日常生活に関する体の健康状態について考えられる診療所の構築をみんなで取り組むためのチーム医療をより発展させる必要性を感じました。

 

2015.01.21ファイザー勉強会

院内発表会(書類作成に関して)


2015.01.7院内ミーティング

 

溝上眼科看護師のTです。

27年1月7日(水)に院内において発表会を行いました。

「入院患者さんに関わる書類作成に関して」の報告をしました。

初めての発表だったので、とても緊張しました。(*_*;

 

患者さまに、より分かりやすく、見やすい書類作成を取り入れていきたいと思っています。

また、定期的に勉強会を行ってチームワーク力を高めていきたいです。

 

 

 

 

院内勉強会(緑内障点眼液)


視能訓練士のSです。

1月14日(水)に緑内障・高眼圧症の新しい治療薬、タプコムについての勉強会を行いました。

タプコムは、プロスタグランジンF2α誘導体 タプロス0.0015%(一般名:タフルプロスト)とβ遮断薬 チモプトール点眼液0.5%(一般名:チモロール)の配合剤です。

2015.01.14タプコム勉強会

緑内障の治療として、タプロスとチモロールなど2剤の点眼液を併用する場合があります。しかし、この場合、先に点眼した薬剤が、後に点眼した薬剤によって眼表面から洗い流されてしまい、結果として薬効が減弱してしまうことが懸念されます。 また、複数の点眼が必要な際には、点眼間隔を5分以上あけることが推奨されているが、患者さんによっては間隔をあけずに点眼したり、間隔をあけようとして、結果として点眼を忘れてしまうという事になってしまう可能性もあります。

そこでタプコム(配合剤)は、1日1回点眼でタプロスに勝る眼圧下降効果を発揮し、またタプロスとチモロール併用群に劣らない眼圧下降効果を示す単剤での治療薬です。

タプコム配合点眼薬の特徴としてpHがあります。
これまでの配合剤は、PG関連薬の安定性を維持するためにチモプトール点眼薬に比べてpHが低めになっているものが多かったのですが、タプコム配合点眼薬においてはpHをチモプトールに近づけ、薬剤の移行性を上げることで薬剤効果を高めているようです。
これにより、1日1回の使用でも2剤併用に近い効果を発揮できるというのが特徴です。
結果、タプコムは配合点眼液で初めて、2剤併用よりも高い眼圧効果のデータを持っています。

これからも色々勉強会などで知識を増やしていきたいと考えてます。

2015年、明けましておめでとうございます。 


2015年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
大変多くの患者様にご来院いただき、皆様に支えられながら頑張った一年でした。

患者様から「見えるようになった」「明るくなった」と、喜びの言葉をいただいたときは、頑張ってきてよかったと思う毎日です。
溝上眼科は、1月5日より、新年の診療を開始いたします。
本年もスタッフ一同、微力ながらチームワークでこの地域の眼科患者様の期待にお応えできるよう努力していく所存ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様方にとって、今年も良い年でありますように、心よりお祈り申し上げます。

溝上眼科 院長 溝上淳二

IMG_3140

IMG_3110
伊弉諾神宮(淡路市)にて 2015年1月1日

IMG_3124