アイリーア適応追加記念講演会 in 大阪


H27年3月28日(土曜日)

大阪の帝国ホテルにて行われた『アイリーア発売2周年・適応追加記念講演会』に参加しました。

講演1  「網膜中心静脈閉塞症におけるアイリーアの臨床評価」

網膜中心静脈閉塞症(CRVO)では、疾患活動性が長期間持続する場合、過剰に産生されるVEGFを継続的に抑制する必要がある。網膜中心静脈の狭窄により血流量が低下したり、低酸素に陥った細胞から、VEGFなどのサイトカインが過剰に産生され、黄斑浮腫による視力低下や血管新生による血管新生緑内障から失明にいたる危険がある。CRVOの病勢の把握とVEGF阻害剤、レーザー治療を適切に組み合わせた治療を早期から開始することが重要である。

講演2  「アイリーアによって加齢黄斑変性治療は変化したか」

滲出型加齢黄斑変性症では、さまざまな要因によって、主に網膜色素上皮細胞より、VEGFファミリー(VEGF-A、PIGF、VEGF-B)が慢性的に過剰分泌される。VEGFファミリーが炎症細胞や血管内皮細胞に発現しているVEGF受容体に結合することで、血管新生や炎症、浮腫が引き起こされる。アイリーアはVEGF-A、PIGF、VEGF-Bと結合し、血管新生や炎症反応を抑制する。特に日本人に多いポリープ状脈絡膜血管症(PCV)への有効性は高い。

講演3  「病的近視における脈絡膜新生血管の治療戦略」

日本人を含む第Ⅲ相国際共同試験(MYRROR試験)の結果より、アイリーアの疾患活動性に基づく投与により、24週後に平均12.1文字の視力改善が得られた。その後も視力は維持され、48週後には全体で平均13.5文字の視力改善が、また50.0%の患者で15文字以上の視力改善が得られた。

講演4  「糖尿病黄斑浮腫の診断と治療」

アイリーアは糖尿病黄斑浮腫(DME)の病態への関与が示唆されているVEGF及びPIGFと結合し、血管透過性亢進に伴う黄斑浮腫を改善する。ただし、血糖コントロールや網膜症の病勢が悪い場合、継続治療によりVEGFの再産生を抑制しないとコントロールは難しい。レーザー治療、ステロイド、VEGF阻害剤、場合によっては硝子体手術を施行。

講演5  「糖尿病黄斑浮腫に対するアイリーアへの期待」

当院でも、多くの患者様へ抗VEGF治療を行っています。まずは、それぞれの疾患による病勢の診断をつけ、適切な時期に抗VEGF剤の投与を行い、その後の再投与の必要性、また治療計画を立てていくことが重要です。

 

アイリーア 2周年適応追加記念講演会

院長

院内勉強会(接遇)


 

2015年3月25日(水)、院内において「接遇から考えるクレーム対応」の勉強会を行いました。

好感をあたえるあいさつ

 明るく
 いつも
 先に
 続けて

DSC0014131H27年3月 接遇

クレームの具体的対応法のポイント

1 まず聞く。うなづく。胸元を向けて。
2 まず詫びの言葉を。(気持ちに対する詫びの言葉)
3 おうむ返しで繰り返す。(内容の相違がないかどうか確認)
4 断定は避けて遠回しにこちらの言い分を言う。
5 直ぐに答えられないことあるいは答えるべきでないことは、ギブアップトークを使う。
6 自分達がよくなかったことについては、素直に謝る。
7 次回以降、2度繰り返さないようにすることの確認。
8 最後に、ご意見いただいたことに対する感謝の気持ち、お礼。

 

今回学んだことを活かして、患者様の気持ちを知り、こちら側の誠意を感じ取っていただける対応ができればと思います。

重要なのは、まずクレームが出ないことを一番に考えていきたいと思います。

事務員N

当院で研修を行いました! 5


当院は、兵庫県立淡路医療センターより
初期臨床研修プログラムの研修施設に指定されており、
これまでも多くの先生の研修を受け入れてきました。

今月も、3月16日(月)~20日(金)に羽場Dr
の研修を受け入れています。

外来診察及び緑内障・移植医療の勉強をしてもらいました。

先生も、あと2週間で研修医は終了。県立淡路医療センターの心臓血管外科Drになられます。

患者さまに愛される未来のスーパードクター!!研修お疲れ様でした。

H27.3羽場DrH27年 羽場Dr

院内勉強会(緑内障について)


2015年3月18日(水)、院内において「緑内障」の勉強会(千寿製薬)を行いました。

緑内障とは、どのような病気か

視神経が障害を受け、視野が欠けていく病気です。
自覚症状がほとんどない場合が多く、検査によって初めて緑内障かどうか判断されます。
日本では、40歳以上の20人に1人が緑内障であると判断され、失明原因第1位です。
緑内障の早期発見、適切な治療により視野の欠けや視力の低下が進行するのを防ぎます。

緑内障の治療方法
現時点での緑内障治療の最も確実な方法は「眼圧降下」であるとされています。
・点眼薬
・レーザー治療
・手術
緑内障は生涯治療が必要な病気です。定期的に検査を受けましょう。

今回の勉強会で、緑内障についてとても勉強になりました。患者様に的確な説明ができるよう、日々学んでいきたいと思います!

H27年3月18日千寿勉強会

今日は皆でお花見弁当を頂きました。

image

事務員 M

”ホワイトデー” 2015.3.14


3月14日 white day

院長、事務次長より、スタッフへ素敵なお返しをいただきました。

お菓子、紅茶、とっても美味しくいただきました。

お心遣いどうもありがとうございます!

スタッフ一同

IMG_3484-1NCM_0441

 

木下茂教授「感覚器未来医療学」特任講座就任パーティー


溝上眼科 事務次長のWです。

2015年3月8日 日曜日 にウェスティン都ホテル京都において

京都府立医科大学眼科学教室教授の木下 茂先生の「感覚器未来医療学」特任講座開設パーティーに院長と参列してきました。

木下 茂教授は、日本だけでなく世界の眼科領域で著名な先生で平成4年4月より京都府立医科大学眼科学教室を率いてこられました。

院長は、神戸大学眼科大学院時代に角膜に対する専門医療を学ぶため、国内留学をさせて頂きました。

私は、アイバンクの活動をはじめ日々ご指導頂き、現在もお世話になっています。

平成27年4月より、京都府立医科大学特任講座感覚器未来医療学にて特任教授として就任されます。これからも眼科診療の更なる発展のために最先端の医療を発信して頂き、ご教授賜りたいと考えています。

DSC00121
木下教授「感覚器未来医療学」特任講座開設記念誌

 

attachment01
特任教授就任パーティーにて

 

院内発表会(看護師の業務)


 

2015年3月4日(水)、院内における看護師の業務(病棟・手術場)について発表しました。

当院の看護師は曜日によって、外来、病棟、OP室、それぞれに分かれて業務しています。

各業務の1日の流れ、仕事内容など、新しく勤務する方にも分かりやすくまとめました。

今後の課題や改善点もありますが、院長はじめ、スタッフとディスカッションでき、より深く分かり合えて とても良かったです。

H27年3月4日院内勉強会H27年3月4日院内勉強会

他の部署とも助け合い、チームワークを大切に、今後も努力していきたいと思います。

看護師 Y.T

院内勉強会(「白内障手術について」、「抗VEGF薬 アイリーア硝子体注射液について」)


3月4日(水)、院内において「白内障手術について」「抗VEGF薬アイリーア硝子体注射液について」勉強会(参天製薬)を行いました。

H27年3月4日参天勉強会H27年3月4日参天勉強会

現在、当院では新しいスタッフも増えて、当院で行っている白内障手術、抗VEGF薬を使用した硝子体注射とはどういうのかを理解するのを目的として行われました。

白内障手術については、手術方法、眼内レンズ挿入術の流れ、参天製薬から発売されている眼内レンズ「エタニティー」の特性について…

アイリーア硝子体注射液については、注射前に患者さんに伝えるべきポイント、硝子体注射の手順、注射後に患者さんに伝えるべきポイントなど…

勉強会後、手術や処置のことなど、患者様から質問されたら、すべての職員が対応できるよう日々切磋琢磨していきたいと思います。

看護師 M・K