眼科で用いる漢方薬について


11月30日 漢方薬について勉強しました。

O

漢方薬には錠剤23種類と細粒剤53種類があり、顆粒でなく細粒にすることで

飲みやすく,入れ歯などでつまりにくい工夫がされています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、「漢方薬上手な飲み方ハンドブック」では苦味を感じにくくするヒントが掲載されており

漢方薬独特の苦みが苦手な患者様にもおすすめ出来そうだと思いました。

細粒剤はスティック状包装で見分け方は

1日2回(KB)内服:包装表示が2色に分かれている

1日3回(EK)内服:包装に3本斜線が入っています

漢方薬といえば風邪薬のイメージがありましたが

今回の勉強会では、アレルギー性結膜炎やドライアイ

糖尿病網膜症に効果がある漢方薬も学びました。

小青竜湯:アレルギー性結膜炎に効果あり、花粉症患者に対し全般改善度44.6%

アレルギー性結膜炎に対し掻痒感改善度33%

人参養栄湯:ドライアイに効果あり、シェーグレン症候群、スティーブン・ジョンソン症候群を

除く原因不明のドライアイに使用  ★シェーグレン症候群にも効果あり

私自身も花粉症、アレルギー性結膜炎を持っているため漢方薬を試してみたいです。

 

看護師S

 

 

 

 

 

第8回 眼科手術サロン 2016 (in 大阪)


2016年11月19日、大阪エルセラーンホテルにて行われた『第8回 眼科手術サロン』に参加しました。毎年少しずつ参加者が増えつつあり、今回は210名の参加でした。

fullsizerender

第1部当院の術中での工夫について。

患者様が術中に感じる緊張や不安、不快感の軽減への取り組みについて。などの発表がありました。

術中に感じる緊張や不安で、血圧が上昇したり、力が入ってしまう患者様も多く、私たちスタッフが患者様の不安内容を聞き取り、状況を理解し、少しでも安心して手術を受けられるよう工夫することが必要だと感じました。

第2部では検査の時に気を付けたいことについて。

ロービジョンケアや、静的視野検査時に気をつけていること等、日頃から視能訓練士の方々が工夫している点など話されました。

診療に有用になる、信頼性の高い検査結果を出せるように、患者様へ十分な説明と声かけをし、患者様にも検査に『協力』していただく事が最も重要である事を実感しました。

image1  受付時の撮影会にて

 

 

 

 

当院に2台目のOCT(3次元眼底像撮影装置)を導入しました!


11月9日(水)に(株)トプコンの3次元眼底像撮影装置「DRI OCT Triton」の勉強会がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OCT検査は、眼科領域の検査において網膜疾患・緑内障疾患の診断に欠かせないものとなっています。

当院では、H23年3月から1台目のOCT(RS-3000 NIDEK社)を導入しておりますが、更なる診療の質と効率を向上させるため、また来院患者様の増加に伴い待ち時間の短縮につなげることを目的として先月から2台目のOCT(DRI OCT Triton TOPCON社)(3次元眼底像撮影装置)を導入いたしました!

DRI OCT Tritonは、SS-OCTと呼ばれ世界最速 * 100,000A-scans/ 秒を実現しています(当社従来機比約2倍)。その結果、瞬時に撮影することが可能になり、眼球運動の影響が軽減され、高品質な画像を取得できます。(*2015年3月現在 トプコン調べ)

特徴として①脈絡膜と強膜の可視化 ②硝子体から強膜まで同じ画質 ③強度近視の撮影が可能 ④白内障・硝子体混濁・手術直後 ⑤出血下など、中間透光体の混濁に強い

撮影可能な検査として①3次元眼底撮影 ②カラー眼底撮影 ③レッドフリー撮影      ④蛍光眼底撮影 ⑤自発蛍光眼底撮影 ⑥前眼部撮影 ⑦OCTアンギオグラフィー撮影詳しくは当院ホームページにて掲載予定!

眼科医院において、沢山の検査器機がある中で、高額な2台の3次元眼底像撮影装置を導入しているところは少ないと思われます。当院では、患者様に合わせてそれぞれの装置の特徴を使い分けながら検査しています。

これらの検査を習熟しつつ、提供することで患者様一人一人の診断に役立てていきたいと思っております。患者様の皆様には、撮影において負担をおかけしますがご協力お願い致します。

 

院長 溝上淳二 事務次長 W  視能訓練士 K

 

 

 

白内障実習を行いました


溝上眼科事務次長のWです。

当院のモットーとして、「快適にみえるよろこび」を掲げていることから白内障手術手技を体験する機会をできるだけ設けています。

HOYA株式会社さんにご協力頂き、白内障手術の実習が行われました。

最近、毎週水曜日は手術日になっていることが多かったのですが、今週は木曜日が祝日であることから手術日ではなかったため、院長自らの指導で行われました。

院長の見本をかじりつきながら少しでも感覚をつかもうと必死さが伺える内容でした。

pb02009493 pb02008786

スタッフの熱意が改めて確認できた貴重な機会でした。

pb02009594pb02009089

院長をはじめ、少しでも関わりのあるスタッフが目で見て、肌で感じることがいかに重要であるかということを改めて感じることのできた実習となりました。

pb02009796pb02010099