当院で研修を行いました!20


当院は、兵庫県立淡路医療センターより
初期臨床研修プログラムの研修施設に指定されており、
これまでも多くの先生の研修を受け入れてきました。

P9150022118

今月も、9月11日(月)~15日(金)に久保田Dr
の研修を受け入れました。

研修の受入をはじめて記念すべき20人目の先生でした。

P9150023119

診察風景はベテランの眼科医でしたよ!

P9150019117

眼鏡合わせ中

 

外来診察及び移植医療に関して、また緑内障治療の勉強をしてもらい、

白内障、硝子体注射は多数、硝子体手術は3件ほど見学をしてもらいました。

患者さまに愛される未来のスーパードクター!!研修お疲れ様でした。

院内勉強会(緑内障とその治療)


 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9月13日(水)、「緑内障とその治療」についての勉強会がありました。

1.緑内障の定義
緑内障は、視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である。

2.眼圧とは
眼球外壁は角膜・強膜・視神経で形成され、眼球形状を維持するために内圧がある。この眼球内圧を眼圧と呼ぶ。一般に10~21mmHgの範囲が正常眼圧である。

人の目には、 その球形を保つために、 房水(ぼうすい)という液体が循環し、眼の中の圧力(眼圧)を調節しています。緑内障になる要因の1つとして、この房水の排出に異常が生じ、眼圧が高くなり、視神経をいためている(障害されている)ことが挙げられます。 眼圧以外にも、緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病になったことなどがあると、緑内障になる可能性が高くなるといわれています。

房水の流れ(イメージ)

眼圧に影響する因子
①全身状態
収縮期血圧が高いほど、眼圧が高い。肥満度が高いほど、眼圧が高くなる。
②季節変動
暑い夏より、寒い冬の方が眼圧は高い。寒暖の差が大きい地域に住む人ほど、季節変動は大きいといわれる。
③運 動
眼圧は運動の影響を受ける。運動直後に眼圧は一過性に下がる。その眼圧下降度は運動強度に比例し、運動量や運動時間の影響を受けない。

O

3.緑内障の検査
①問診・・・初診時の問診、全身疾患の既往歴や薬物治療歴、自覚症状などについて
②細隙灯顕微鏡検査・・・角結膜、前房、虹彩、水晶体、隅角、眼底を観察する
③眼圧検査・・・角膜に一定の変形を生じさせるのに必要な力を測定する
④隅角検査・・・隅角鏡で隅角からの光を屈折させて観察する
⑤眼底検査・・・視神経乳頭あるいは網膜神経線維層の形態学的変化の検出
⑥視野検査・・・視神経乳頭変化に対応して特徴のある視野変化を検出

4.緑内障治療の原則
①治療の目的は患者の視機能維持
②最も確実な治療法は眼圧下降
③治療できる原因があれば原因治療
④早期発見が大切
⑤必要最小限の薬物で最大の効果
⑥薬物、レーザー、手術から選択

日本では、40歳以上の20人に一人が発症しており、視覚障害の原因の第一位と言われています。現在、8~9割の患者さんが未受診といわれており、失明を未然に防ぐためには、早期発見早期治療が大変重要であると学びました。

詳しくはこちらをご参照ください   

緑内障について http://www.mizokami-ganka.jp/shinryo/ryokunaisho/index.html

 

受付スタッフ S

 

 

ORT(視能訓練士)実習生の研修を受け入れました 7


神戸総合医療福祉専門学校から   7月3日(月)~9月2日(金)まで2ヶ月にわたって外来検査業務の見学・実習を行いました。   実際の患者様を前に、検査させていただくことは、とても緊張したと思います。 視力検査を中心に眼圧検査、視野検査、OCT検査、蛍光眼底造影検査、色覚検査、豚眼実習(白内障)、手術見学(角膜移植)、義眼外来見学などの実習を行いました.

P8300119116

P8300118115

検査や疾患の勉強だけでなく、患者様との接し方や介助などを実際に学ぶことがたくさんあったのではないでしょうか!

患者様をはじめ御協力いただきました皆様方に感謝します。

当院での専門学校の実習のあと、夏休みを利用して当院の一員としてアルバイトをしてくれました。

8月は当院でも患者さんが多く来られ大変な月ですが非常に助かりました。

最後に差し入れまで有難う!

よりステップアップを目指して、ORTとして活躍している姿をみるのが楽しみです。

そしてまずは国家試験合格できるように頑張って下さい!

 

視能訓練士 K 、院長より