文字サイズ
元に戻す
拡大する

施設・設備

設備について

医療機器について

最新鋭の手術機器及び顕微鏡を用いて安全且つスムーズな手術に対応できるよう日頃より準備しています。

白内障手術装置

インフィニティ ® ビジョンシステム Alcon社

網膜・硝子体/白内障手術装置

コンステレーション® ビジョンシステム Alcon社


OPMI Lumera 700 ZEISS社

OPMI Lumera 700と網膜硝子体手術装置コンステレーション・Resightによる網膜硝子体観察システムは、網膜のあらゆる細部の観察を可能にし、全ての眼科手術の際に鮮明な映像と手技に対応します。

オートレフ・ケラトメーター TONOREF III NIDK社

近視、遠視、乱視など屈折異常を他覚的に定量化する検査。 角膜曲率半径(ケラト値)も計測できる。


ノンコンタクトトノメーター NT530 NIDK社

圧搾空気を用いて眼圧を測ります。


視野計

ゴールドマン視野計(動的)見える範囲を検査します。


視野計

ハンフリー視野計(静的)見える範囲を検査します。今まで1台で対応してき ましたが最新機種2台に増やし、検査の柔軟性と待ち時間削減に対応しています。

IOL Master 500 ZEISS社

白内障手術の際、的確な人工レンズを計測します。


眼底カメラ CF-1 CANON社

被検眼に接触せずに瞳孔を通して眼の奥の状態を観察、撮影し記録します。


Mirante

通常の眼底観察だけではなく、広角レンズを装着することで眼底を広範囲に観察・診断することができ、眼底カラー撮影以外にも、OCT・OCT-A・FA・ICG・FAFといった様々な検査を1台で可能にした画期的な装置です。

3次元眼底像撮影装置 スウェプトソースOCT DRI OCT Tritor TOPCON社

眼底、特に黄斑部を中心とした網膜や、視神経乳頭の形態を断層像で観察する検査です。


OCTアンギオグラフィー

OCT Angiographyは、造影剤を用いることなく、OCT撮影をするだけで網膜・脈絡膜血管内の血流の様子を可視化することのできる新しい技術です。糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症・網膜静脈閉塞症などの網膜疾患や、緑内障などの視神経疾患の診断に使用します。


YAGレーザー

後発白内障に対する治療に活用します。

眼科用レーザ光凝固装置(PASCAL Streamline)

眼科用レーザ光凝固装置(PASCAL Streamline)は、網膜光凝固(PRP)が効率的に行える最新鋭の光凝固装置です。
患者様の疼痛の軽減、また短時間に多数のスポット照射が行えるため治療時間の短縮が図れます。


HESSチャート

眼位異常の種類、外眼筋の運動制限・過動の有無を明らかにする検査です。

中心フリッカー検査

視神経炎をはじめとする各種視神経疾患において視野中心部のフリッカー融合頻度を測定する検査です。


手持ち細隙灯顕微鏡

手術直後や高齢で車椅子から椅子へ移動できない方や、幼児の診察に用います。

アイケア プロ

麻酔無しで、小さなお子さんや高齢で車いすやベッドに仰向けの患者さんでも眼圧が安定して測れます。


角膜形状解析装置
PR-8000 サンコンタクトレンズ

プラチド・レフ・ケラト・カラーマップ・CL選択の測定が一度の操作で完了します。
患者さんの負担が少ない「やさしい測定」ができます。

スポットビジョンスクリーナー

スポット ビジョンスクリーナーは、6カ月の乳幼児から大人までの、視機能上の問題を迅速に、かつ正確に検知することをサポートするために開発された、持ち運びやすい携帯型スポット ビジョンスクリーナーです。